My Photo
無料ブログはココログ
September 2019
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

他のアカウント

お気に入りのもの

  • SONY: SONY PHA-2
  • iCOP: VESAPC eBOX3310 VEPCEB31
  • Windows Embedded CE 6.0組み込みOS構築技法入門 (マイクロソフト公式解説書)

« September 2013 | Main | November 2013 »

SONY Music Unlimited

最近、SONYが急にお気に入りに戻ってきた私ですが、SONYがサービスをしているMusic Unlimitedを今更ですが利用しています。このサービスは、月額制(13年10月現在で980円/月)で登録されている曲を聞き放題というものです。邦楽系はかなり残念ラインナップですが、洋楽系はごっそりあります。1,500万曲のラインナップということですから、まぁ、とにかくたくさんあることはわかります。

お金の話で恐縮ですが、CDを1枚/月のペースで買っても980円というわけにもいかず、そうやって考えると、このサービスはすごくお買い得だということがよくわかります。今なら最初の1ヶ月間を無料にするキャンペーンもやっています。

ネットワーク配信サービスですが、PCやiPhone/Androidといったスマートフォン、PlayStation3などのゲーム機でも聴くことができます。さらに嬉しいことに、スマートフォンでは事前にダウンロードしておくことで、飛行機の中など、ネットワーク接続できない環境でも聴くことができます。それ以外にWiFi環境以外でのパケット節約のために、外ではオフラインモードで使用するなんて事もできます。ただしオンラインでのHQモードはAAC 320kbpsですが、オフラインモードはHE-AAC 64kbpsという事で、静かな環境で聴くと明らかに音の豊かさがガックリ落ちちゃいますが、電車の中では全然オッケーでした。

その他、いくつか試しましたので、問題等含め報告を。

  • Mac+Chromeでは、曲の途中でスキップしてしまうことがある。何かの操作がトリガーかと思いましたが、特定の曲でいつも同じ箇所なので、データの問題だと思います。
  • iPhoneのアプリでは予期せぬスキップはありませんが、何かの操作のタイミングで、アプリ自体が落ちることがあります。
  • オフラインライブラリに登録できない曲がたまにあります。これも特定の曲です。
  • iPhone、MacともにUSBから出力し、PHA-2に入れることで、よりクリアな音で聴くことができます。AACとはいえ、320kbpsですから、普通に聴くぶんには十分な音質があります。
  • オフラインモードのHE-AAC 64kbpsは静かな環境では中音域が衰え、キンキンした音になりますので、外出専用です。自宅ではWiFiでストリーミング再生するに限ります
  • iPhoneとカーナビをBluetooth接続すると、ちゃんとカーナビから音がなります。自動車で移動するくらいですと、LTE/3Gともに音が途切れることはなかったです。ただし320kbpsなので、パケットはバカスカ使用します。
  • とにかく聞きたい曲を探すのが大変。アーティスト名や曲名で検索できますが、そもそもどのアーティストが入っているのかわからないので、検索して一曲も出てこない時のガッカリ感といったら。ジャンルからたどっていけるようなリンクがあると嬉しいです。
とまぁ、何となく文句ばっかり書いているような感じですが()、実は沢山の曲を定額で聞くことが出来る、それもオンデマンドでということは大変素晴らしい。これ音楽が好き、特に洋楽が好きだったら、間違いのないサービスですね。

SONYのヘッドホンアンプPHA-2

先日のブログではSONYの意欲作、ウォークマンZX1について書きました。それと並行してというか、これまたとても気になっていた製品にヘッドホンアンプのPHA-2があります。このPHA-2の一つ前のモデルPHA-1では、SONY製品なのにiPod/iPhoneとのデジタル接続が出来ても、なぜかウォークマンとはデジタル接続できなかったという、なかなか楽しいというか残念な仕様でした。

この2013年10月に発売されたPHA-2はiPod/iPhoneに加え、ウォークマンとのデジタル接続も果たし、そして192kHz/24bitのPCM音源や2.8/5.6MHzのDSDフォーマットをサポートしたハイレゾオーディオ対応のヘッドホンアンプです。このPHA-2とウォークマンZX1をショールームで聴き比べたのですが、ZX1単体よりもZX1→デジタル接続→PHA-2の音のほうがよりクリアで、立体感のある音で聴くことが出来ます。もちろん外でも良い音のZX1も単独で見ると私は素晴らしいと感じたのですが、PHA-2経由のほうが一枚上手と感じました。

見た目も結構格好良く、大きさの割にはちょっと重めです。オーディオ機器は重いほうが偉いと思っている私なのですが、バッテリーの重さもあるとはいえ、持った瞬間の金属感と重さは嬉しいですね()。

Pa250239

ヘッドホン端子も真鍮製のようで、こういう所もなかなかそそります。ただボリュームとか各種のスイッチがプラスチッキーでかなり安っぽいので、ここはちょっと残念です。まぁ、コストとの兼ね合いもあるので、良しとしましょう。

Pa250237

それでリアの端子を見ると、左側からウォークマン接続用端子、iPod/iPhone接続用端子、PC接続用端子とUSBが並んでいます。この通信ではAsynchronousモードということなので、Isochronous通信のようなパケット落ちの心配もなく、高品位の音を保証できるという点もいいことですね。

Pa250240

更に内部のクロック発振が、22.5792MHz、24.576MHzということで、44.1kHz系と、48kHz系のサンプリング周波数に完全に合うというのも、デジタル信号で入力するオーディオアンプとしてはとてもいい設計だと思うのです。

という事で、なぜか目の前からMacからこのPHA-2を介して音楽を聴いている私がいるのです()。とてもいいよ。お勧め!

SONYの意欲作 ウォークマンZX1

SONYというメーカーは昔は好きで、壊れても壊れても、いろいろと愛用していたメーカーです。懐かしいのは、Hi-BANDベータの初号機HF-900です。これ、高かったけど、買いましたよ。ジョグダイヤルが搭載され、Beta1も搭載していたモデルです。あと据え置きの8mmとか、DVも持っていましたね。でもいつの頃からか、SONYはなんて言うかつまらないメーカーになったような感じがして、だんだんと興味の対象外になっちゃったんですね。

ところがこの秋の新製品ではいろいろと意欲作が多く、たとえばウォークマンZX1はアルミ削り出しのボディとか、アンプ部をがんばりましたとか、192kHz/24bitハイレゾ対応とか、そういうオーディオとして良いものですというアピールが強いものです。Androidを使っている点はどうかという気もしますが、まあ開発費低減のためでしょうからそこはともかく、ウォークマンはオーディオ機器なんだからという主張が感じられます。私はこれまでポータブルオーディオとして、昔のMDウォークマン以降、ごく初期からiPod~iPhoneと使っています。残念ながら再度ウォークマンに移行するまでの大きな力というものが感じられずにいました。

ただiPod/iPhoneの音は音楽プレイヤーとしてはかなり残念な部類で、その魅力はiTunesにのみあると思っていました。使い勝手の良さと、外で聴くものだから、まあ音質には目を瞑ってきたのです。しかしこのZX1はそういう私ですらグッと引かれるものがあります。やはり音楽はそれなりに良い音で聴きたいというは正直な気持ちです。

世の中のいろいろなものが、iPhoneを初めとするスマートフォンやタブレットに乗っ取られていますが、これらのデバイスはどれも中途半端で、専用機にはかないません。もちろん利便性という点では、専用機は使い勝手も悪く、値段が高い場合も多いですが、専用機はその機能に特化することでより魅力が感じられるわけです。このSONYウォークマンZX1は一般的な高級機として、久しぶりにSONYらしさというものを感じた製品です。

ここに最近、世界で負けが込んでいるの日本メーカーとしてのヒントがあるかもしれません。安いAndroid機と同じ土俵で戦っても、それは値段で負けるだけなのは間違いないですから。

WEC2013用開発環境は英語版で構築しよう

少し前のことです。知り合いからWindows Embedded Compact 2013(WEC2013)でCTKを動かそうとすると、CTKが起動できないけど何か知っている?と問い合わせを受けていました。ちょうどその頃の私は、WEC2013の開発環境で別の問題にはまっていて、回答できないでいました。

そして昨日なんですが、関係者が集まるイベントが有り、そこでまたWEC2013+CTKが動かないという相談を受けました。確認したわけじゃなかったんですが、

「それってホストPCのOSを英語版にするとどうですか?」

って提言してみたのです。そしたら数時間後、「動きました!」って報告が()。

そうです。ホストPCのOSがWindows 7やWindows 8の日本語版では、WEC2013用のCTKは起動しないということが判明しました(2013年10月17日現在)。これ結構重要な話ですよね。昔から感じていますが、Microsoft本社では、WinCE/WECの開発環境では、ホストPCは彼らの環境、すなわち英語環境でしかテストをしていないと思っています。おそらく日本語のコードが何か悪さをしているとは思いますが、その解決策は見当たりません。同じような問題は過去にもあれこれありました。

という事で、昔からセミナー等でお話ししていますが、WinCE/WECの開発環境は、英語版ホストOS+英語版Visual Studio+Platform Builderで構築をしましょう。Microsoft本社と同じ開発環境下で開発をすることが、無用なトラブルを避けるコツなんです。

P.S.

ちなみに表示されるエラーメッセージは、以下。

A serious error has occurred, the application must close!
Error: The type initializer for 'Shell' threw an exception.
Reinstall the application.

DVD/BDオーサリングツールNERO12の備忘録

今日は備忘録として。

ビデオを撮影した後、その扱いって結構困ることも多く、やはりきちんとオーサリングして、DVD/BDにある程度の作品として残す事で見る気になるっていうのは正直なところです。私はWindows 8のVAIOでオーサリングしているのですが、はっきり言って、Sony純正のPlayMemories Homeというソフトでは力不足もいいところ。

ということで、Nero 12というオールインワンのオーサリングツールを使っています。他のソフトはあまり使ったことがないので、他と比べてどうかというところまでは不明です。でも私のように、AVCHD動画をとりあえずBD化してチャプターを付けたいというレベルだったら、まあ使い方もそれほど難しくはないし、悪い選択では無いと思います。DVD/BDプレイヤーやディスクライター、その他、機能でまず不満は無いはずです。

ただこのNero 12で困ったことがあって、それはオーサリングをした後に、巨大なテンポラリーファイルを消してくれないという問題があります。それもBDだったりすると、20GBとかそういうレベルです。私のVAIOは256GBのSSDなので、この無駄ファイルは厳しいの一言。いつも消すようにはしているのですが、しばらく使わないでいると、どこを消すんだっけ?という事になるので、今日はその場所を。

C:¥ユーザー¥(ユーザー名)¥AppData¥Local¥Tempフォルダに保存される、Nから始まる巨大なフォルダですよ。この次、忘れたら、今日のブログを思い出してね。

ちょっと仙台まで行って来ました

先日のことですが、ちょっと用事があって仙台まで行って来ました。仙台ではちょっとだけ予期しない出来事もありましたが、無事に用事も終わり帰ってきました。仙台までの行程では、車にJVC GC-XA1というアクションカメラを取り付け、1sのタイムラプスでその風景を撮影してみました。

前沢SAまで

前沢SAから泉ICを降りて

途中、結構な豪雨に出会ったりとか、まあいろいろとありましたが、流れも比較的よく、気楽な道中でした。最近の私は、例えば100km/h制限でも90km/hで走って、更に遅い車列(主に長距離トラックが先頭、たぶんリミッター付き)に出会うと追い越すっていう感じで走っています。高速道路では遅い車の内の1台でしょうね

それで動画を見るとわかるのですが、ほとんどの車に追い抜かれてはいますが、それでも更にゆっくりと走っている車も多く、また追い抜く車も昔みたいに馬鹿みたいにスピードを出している車も少なくなりました。比較的空いていて、自分のペースが保てる東北自動車道ということもあるのでしょうが、昔よりも全体的にゆっくりペースで安全運転方向になったのかな?という印象です。

そういう中で、相変わらずぶっ飛ばしているのはリミッターが付いていないであろう比較的小さなトラックと営業車、一部メーカーのハイブリッド車というのが定番です。今の私の車は小さくて、道路ヒエラルキーの最下層で、かつゆっくり走っているので、あまり相手にされないせいか、高速道路ではのんびり走れるという利点があります()。

Suica付きのカードにはご注意を

私は仕事柄、出張もあるので、ANA+View+Suicaという移動する人間にとっては最強とも思えるクレジットカードを持っています。更にSuicaはオートチャージになっているので、これだけあれば、現金がなくても暮らしていけるという魔法の財布状態。このカード、今月が有効期限切れで新しいカードが送られてきましたが、そこで事件は起きたのでした。

R0011015

新しいクレジットカードが送られてくると、私はまずサインをして、古いカードはハサミでチョキチョキと裁断してから捨てます。このカードもいつもの手順で普通に新しいカードに切り替えました。

そして今日の朝、コンビニに寄ってちょっとお買い物をして、支払いの時に「Suicaで」っていつもの様に精算をしようとしたら残額がありません。「ん?5,000円くらい入っていたはずなのに?」と思いましたが、とりあえず現金で支払いを済ませました。その時、気がついたのです。「もしかして、クレジットカードは更新されたけど、Suicaのチャージは昔のカードからは移行されないのでは?」ってね。そうです。よく考えればSuicaはチップごとにIDが登録されているはずで、そのIDに紐付けられたチャージを管理すると、新しいカードのSuicaには引き継げないって事はすぐわかるはずです。

それを深く考えもせず、チョキチョキと裁断してしまって、もう昔のチャージされたSuicaはゴミとして処分されてしまった後でした。あぁ、5,000円が・・・

という事で、ダメ元でカード会社に連絡してみると、捨てる神あれば拾う神ありとはよく言ったものです。旧カードの期限が切れる10/末が過ぎたら、Suicaにチャージされていた分を、銀行の支払口座に振り込んでくれるという連絡をもらいました。何も考えずに捨てた私を拾ってくれて、どうも、ありがとうございます。

という事で、SuicaやWAONなどが組み合わさったクレジットカードが更新された際は、以前のチャージは引き継がれないので、皆さんご注意を。全部使い切るか、Suicaの場合は「VIEW ALTTE」という駅にあるATMで払い戻す事になるそうです。その際には、期限切れ間近の古いカードが必要であることは、モチのロンです(っていうか古い?)。

Windows CEは終わったOSなのか?

スマートフォンの世界ではすっかりメジャーになったAndroid。そして根強い人気を誇るiPhone。クールなデザインだけど、残念ながらMicrosoft Windows Phoneは今一パッとしません。そのせいというわけでもないのでしょうが、Microsoftの組み込みOS、Windows Embedded Compact(Windows CE)は、組み込み業界においても何となく旗色が悪い感じです。Linuxで開発を始めて、大変な目に遭っている話を聞く度に、なぜWindows Embeddedを使わないのかなぁっていうのは正直な感想なんですが。

特殊な組み込み業界においても、製品のUIはとても大切で、またミドルウェアのオープン化の流れの中で、Windows Embedded Compactは過去のOSと捕らえる向きもあるようです。確かに用途によってはそういう側面があるのは、私も認めます。しかし、本当にWindows Embedded Comapctは過去のOSとして、このまま忘れ去られようとしてもいいものでしょうか?このブログのメインテーマである、この素敵なOSがそういう目に遭うのはしのびないという事で、もう一度、Windows Embedded Compactについて、その特徴から見直してみることが必要だろうと思うのです。

それをどのように示すべきか、なかなか難しいとは思います。ただ一つ言える事。それはWindows Embedded CompactのOSとしてのアーキテクチャは、MMUを必要とする規模の組み込み製品において、きわめて適切なものだという事。この適切なものという部分は、非常にわかりにくいものの、実は製品を構築していく上ではとても大切なものであるという事は、わかる人にはわかってもらえるとは思います。

という事で、Windows Embedded Compact愛護週間に向けて、初心に戻ったつもりで、ちょっとブログを更新したいと思うのです。

# と予告して、更新したためしは無いだろうという突っ込みは勘弁願います()。

ぺんてるairpenPocket++使用記

ぺんてるのデジタル筆記具、airpenPocket++を導入してからしばらく経ちました。元々メモ好きであるという事と、入力したデータのデジタル化は大好きなので、このairpenシリーズは気になる存在でした。たまたまというかちょうどというか、普段愛用していた3色+シャープの切り替え式ボールペンが壊れてしまい、たまたまAmazonでairpenPocket++を眺めてみたら、なんとその日の数日前から大暴落している事を発見してしまいました。

という事でつい、安くairpenPocket++を購入し、そのメモのデジタル化を1ヶ月ちょっとの間、実際に使用してみました。

R0010993

で、結論を言うと、なかなか癖はあるものの、運用をうまくすると結構使えるというものです。いろんな意味での癖を受け入れることができるかが、このairpenPocket++を使えるかどうかのポイントです。だから万人にお勧めできるものではありません。

まず最初に気になるiPhone/iPadとの連携ですが、これは思ったよりも良くないです。確かにBluetoothでペアリングして、サクッとつながるんですが、iPhone/iPadがスリープに入るとそのままメモが変なことになってしまいます。これはかなり使いづらい。あまりお勧めできない使い方です。

それからWindows PCやMacとBluetooth接続して使う方法ですが、これは人によりけりでしょうね。と言うのは、紙のメモを取りながら、それをそのままデジタルデータとしてPC/Macに保存できるというのは確かに便利です。ただBluetooth接続が微妙で、仕事で使用しているWindows XP()機は、その接続性が悪くちょっとした時に使ってみようという気がなかなか起きません。その点、Macは比較的安定して動作していると思います。ただPCにしても、Macにしても、何となくタブレットの方がいいかもっていう気がひしひしとします。

ここまで来てairpenPocket++のお勧めの使い方ですが、それはiPhone/iPad、PC/Macとは接続せずに単独で使用し、ノートがたまったところで、PC/Macに吸い上げるというのが一番という事になりました()。特にairpenPocket++はiPhone/iPadと接続できるというのが売りなのに、その売りの部分ではなく、もっともプリミティブな使い方がお勧めというは、私としては不本意ですが、そうやって使うと、かなり使い勝手が良いというのが結論です。

最後に、センサーの不感帯の問題がありますので、実験として横線を引っ張った写真を掲載します。こちらをご覧いただくとはっきりとわかりますが、どうも左下部分の精度があまりよろしくない。なので、書き初めを少し、下げた位置にすると綺麗に入力できるようです。

Img_3025

定規を使って横線を引いてみました

Img_3027

実際はこんな感じで取り込まれます

あ、そうそう。写真に写っている専用下敷きはお勧めです。

« September 2013 | Main | November 2013 »